後撮りも人気

七五三の記念撮影は、当日撮影のほか、落ち着いて撮影できる前撮りや後撮りも人気です。とくに後撮りは、記念撮影のタイミングを逃した場合にも便利ですし、予約の取りやすさをはじめとしたメリットもいっぱい。今回は、七五三の後撮りについてお話しいたします。
七五三の後撮りって?

七五三の後撮りとは、お参りシーズンが済んだ後に記念写真を撮影することです。
後撮りならではのメリットもたくさんあり、七五三の準備で前撮りの予約を忘れてしまった、あるいは七五三当日の忙しさから記念撮影ができなかったなど、撮影のタイミングを逃してしまった方にもおすすめ。
また、記念写真を撮ろうかどうか迷っているご家庭も、後撮りを選択肢に入れておけば、慌てて決定する必要もありません。
後撮りはいつからいつまで?

七五三の後撮りシーズンは、12月から翌年の2月ぐらいまでが一般的で、ほかの時期に比べて予約が取りやすいのが特徴です。
とは言え、クリスマスやお正月の記念写真、成人式シーズンと重なるため、日にちによっては混雑も考えられます。とくに、週末や祝日の撮影を希望するなら、早めに予約を取り、ピークの時間帯を避けるようにするといいでしょう。
後撮りの写真を年賀状に使いたい場合は、12月の2週目ぐらいまでを目安として、念のため、前もって写真スタジオに確認しておくと安心です。
後撮りのメリット

後撮りのシーズンは、比較的スタジオが混雑しない時期なので、予約も取りやすく、時間をかけてゆっくり撮影できるメリットがあります。お子さまのペースで撮影を進められるため、3歳・5歳のお子さまや小さなご姉弟連れのご家族にもおすすめです。
衣装をレンタルする場合も、レンタル可能な衣装が豊富にそろっており、人気の衣装で撮影できるチャンスも増えます。
また、数え年で七五三を祝う3歳のお子さまは、まだまだ体が小さく、早めの前撮りでは衣装が大きいケースも少なくありません。しかし、後撮りの頃になると体も成長しているため、サイズが合う衣装も増えて、きれいな着こなしで写真が撮れます。
撮影のための着付けやヘアメイクも、小さなお子さまにとっては負担が大きいものですが、一度、七五三で経験しているのでスムーズに進められ、準備の疲れが少ない分、撮影に集中できるのも後撮りのメリットと言えるでしょう。
七五三の記念写真はお子さまにとっても、家族にとっても特別な記念。後撮りならではのメリットを活かして家族の素敵な思い出をまた一つ増やすのはいかがですか。
七五三トピックス
- おじいちゃん、おばあちゃんだって一緒に撮りたい!
 - 七五三の撮影はいつするの?
 - ヘアメイク・着付けについて
 - 七五三スタジオ選びのポイント
 - 七五三撮影当日の流れと時間
 - はじめての七五三 神社選びのポイント「有名な神社」と「近くの神社」行くならどっち?
 - カメラマン直伝!七五三写真のかわいいポーズをご紹介
 - 「七五三の後撮り」はあり?
 - おじいちゃんおばあちゃんに喜ばれる七五三写真のプレゼント
 - これで完璧!七五三のスタジオ撮影前日までの準備編♪
 - 撮りたい!七五三撮影で家族写真♪
 - 家族で七五三のことを話そう
 - 七五三の撮影をしたママに聞きました。らかんのスタジオ、ここが素晴らしい!
 - 【みんなの疑問】七五三の衣装って?
 - 2018おすすめ!七五三ヘアメイク
 - おすすめ衣装をご紹介!新作から人気の衣装まで
 - ママ必見!七五三の撮影で写真映えするママのヘアメイク
 - 兄弟姉妹で一緒に祝う七五三
 - シーズン本番&後撮りで「冬の七五三」
 - 七五三のお祝いは何歳でする?
 - 七五三の準備はいつから始める?
 - 意外と知らない七五三豆知識
 - 七五三撮影体験レポート
 - おじいちゃんおばあちゃんに見せたい七五三写真
 - 七五三撮影のオススメポーズ
 - 七五三のおすすめヘアスタイル
 - あると安心!七五三お役立ちアイテム
 - 七五三の記念撮影は後撮りでもお得
 - 七五三の準備はいつからが正解?流れをチェックしよう
 - 七五三前撮りはいつすればいい?
 - 女の子の七五三ヘアアレンジ 髪が短くても大丈夫?いつから伸ばせば良い?
 - おすすめ!夏休みの七五三前撮り
 - 七五三おすすめ衣装紹介
 - 七五三の準備は何をする?
 - おすすめヘアメイク・スタイル
 - 七五三の写真はどんな形で残す?
 - 七五三お参り当日の流れ
 - 後撮りも人気
 - 撮ってよかった!撮影エピソード
 - イマドキの七五三の前撮り事情
 - 七五三のおすすめ衣装着物編
 - 【2021年】七五三のおすすめ衣装洋装編
 - 七五三のパパママ衣装
 - 七五三の人気ヘアスタイル
 - 七五三の記念に家族揃って撮影しよう
 - 七五三お参り当日のポイント
 - 動画でらかんスタジオの七五三撮影を見学してみよう!
 - 七五三「初穂料」と「のし袋」で気をつけるポイント
 - 七五三写真の残し方
 - これで安心!七五三の準備スケジュール
 - 女の子の七五三。髪型はどうする?
 - 数え年と満年齢、七五三に最適なのはどっち?
 - 【2022年】今年の七五三の人気衣装
 - 七五三撮影体験レポート
 - 七五三の衣装レンタル
 - 七五三お参りのマナー
 - 七五三お参り当日の注意点
 - 後撮りの魅力
 - 撮ってよかった!七五三撮影エピソード
 - <年齢別>七五三撮影の押さえておきたいポイント
 - 3歳の七五三の着物|男の子や女の子におすすめできる主な着物
 - 3歳の七五三の服装は?和装と洋装の例と用意しておきたい物
 - 七五三のお参りの基本的なマナーや当日の流れ|初穂料・祈祷料の相場
 - ママは七五三のお参りに何を着ていく?基本的な服装や髪型
 - 七五三の着付けの手順は?着物を着せるときに用意するもの
 - 玉串料(たまぐしりょう)とは?相場や包み方、渡し方のマナー
 - 七五三で着用する袴の種類は?【年齢別】衣装の写真付き
 - 3歳の七五三の髪型はどうする?ヘアアレンジで気を付けたいポイント
 - 【写真付き】7歳の七五三の髪型例|ヘアセットする場所はどこ?
 - 男の子の七五三は何歳でする?年齢ごとの衣装や気になる疑問点
 - 7歳の七五三で準備することは?着物の基礎知識や当日までの流れ
 - 七五三の千歳飴の意味・由来は?購入方法や食べ方をご紹介
 - 七五三のメイクはどうする?3歳・7歳・ママのポイントを紹介
 - 七五三は時期外れに行なっても良い!時期を外すメリットや注意点を解説
 - 七五三は仏滅にお祝いしない方が良い?おすすめの日程も解説!
 - 七五三のご祈祷の流れやマナーは?ご祈祷の基本を解説!
 - 七五三の母親の着物の選び方!基本マナーやおすすめ着物をご紹介
 - 七五三はいつ?|年齢の数え方・お参りや撮影のおすすめ時期・当日の流れや服装
 - 七五三のお参り・お祝いの基本マナー|参拝する時期や服装の注意点
 - 「七五三の後撮り」はいつまで?おすすめの撮影時期やメリットを紹介!
 - 【保存版】5歳女の子と7歳男の子の七五三を徹底解説!伝統と今どき事情
 
